未来の点呼を体験!リュウオーロジスティックスに「AI点呼」導入!

スタッフブログ:未来の点呼を体験!リュウオーロジスティックスに「AI点呼」導入!

皆さん、こんにちは!八王子で運送業を営むリュウオーロジスティックス株式会社がお届けするスタッフブログです。

今回は、私たちの働き方をさらにスマートにする、新しい取り組みについてご紹介します。この度、リュウオーロジスティックスでは、最新のテクノロジーを活用した「AI点呼」を導入しました!

運輸業界の課題と「AI点呼」導入の背景

ご存知の方も多いかと思いますが、現在、運輸業界全体で人員不足が深刻な課題となっています。これはドライバーだけでなく、運行を支える内勤スタッフにも影響が及んでいます。特に、ドライバーが出発・帰着時に必ず行う点呼業務は、運行管理者が対面で行うことが原則とされており、その人員確保が大きな負担となることもありました。

この課題に対応し、より効率的でスムーズな点呼体制を構築するため、リュウオーロジスティックスでは「AI点呼」の導入を決定しました。

AI点呼とは?スマートな点呼体験!

「AI点呼」とは、その名の通り、AI(人工知能)が点呼業務の一部を自動で行うシステムです。具体的には、専用の機器を通してドライバーの顔認証やアルコールチェック、健康状態の確認などを行います。

現在のところ、国の認可の関係で乗務後の自動点呼が可能となっています。つまり、日中の業務を終え、会社に戻ってきたドライバーは、運行管理者が常時待機していなくても、AIシステムを使ってスムーズに点呼を完了できるようになるんです。これにより、特に深夜や早朝など、運行管理者の配置が難しい時間帯でも、ドライバーは自分のタイミングで点呼を終え、次の準備や休息に移ることができます。

AI点呼導入で変わること

「AI点呼」の導入は、私たちドライバーにとっても大きなメリットをもたらします。

  • 時間の効率化: 業務を終えた後の点呼に要する時間が短縮され、帰着がよりスムーズになります。
  • 利便性の向上: 運行管理者が不在の時間帯でも、自分のタイミングで点呼を行うことが可能になります。
  • より安全な運行へ: AIが正確な情報に基づいて点呼をサポートすることで、ヒューマンエラーのリスクを減らし、安全運行のさらなる向上に貢献します。

もちろん、AIが全てを代替するわけではありません。乗務前の点呼はこれまで通り運行管理者が対面で行い、ドライバーの健康状態や車両の最終確認を徹底します。また、緊急時や特別な確認が必要な場合は、AI点呼の時間帯でも運行管理者による対面での点呼も行います。AIはあくまで、私たちドライバーと運行管理者の業務をサポートし、より安全で効率的な運行を実現するための強力なツールなのです。

リュウオーロジスティックスは、これからも最新の技術を積極的に取り入れ、ドライバーが働きやすく、お客様に信頼される運送サービスを提供できるよう、進化を続けていきます。


皆さんの会社では、どのような新しい取り組みをされていますか?